どうも、最近ブログの口調が定まってないgosanです。
スマホが普及しきって早数年が経ちました。
スマホも進化を続け、遂には液晶を折り畳めるところまできてしまいましたね。
私は高校生くらいの頃からスマホを始めとしたガジェットに興味を持ち、現在に至ります。
あの頃はスマホ黎明期だったこともあり、OSも色々も乱立していて面白かったんですよね〜。
というわけで、持病の懐古病が疼きだしたので、久しぶりにモバイルOSについて色々と調べみたって訳です。
続きを読む動画・音楽のストリーミングサービスや電子書籍等の様々なネットサービスの紹介。
どうも、最近ブログの口調が定まってないgosanです。
スマホが普及しきって早数年が経ちました。
スマホも進化を続け、遂には液晶を折り畳めるところまできてしまいましたね。
私は高校生くらいの頃からスマホを始めとしたガジェットに興味を持ち、現在に至ります。
あの頃はスマホ黎明期だったこともあり、OSも色々も乱立していて面白かったんですよね〜。
というわけで、持病の懐古病が疼きだしたので、久しぶりにモバイルOSについて色々と調べみたって訳です。
続きを読むどうも、gosanです。
今回は私が非常に(お得すぎて)感動したサービスをご紹介させていただきます。
その名も、
Amazonプライム
です。
…まあ、「今更かよ」と思う人も大勢いると思います。
しかし、なんとなく無料体験をしてみたら…あまりの便利さに早く使っておけばよかったと後悔するレベルでした。
料金は年間で3900円(税込)。月額でいうと、驚きの325円ポッキリです。
学生さんならAmazon studentに申し込めるので年間1900円、月額約158円と破格の価格です!
ちなみに30日間無料体験もできます!
今回は、Amazonプライムで利用できる「9つ」のサービスについて解説させていただきます。
お急ぎ便、お届け日時指定便無料
Amazonでのお急ぎ便、お届け日時指定便を無料で利用できるようになります。
一人暮らしの方などの家を空けている人にとってオンラインショッピングでネックなのは、
商品を受け取る時間ですよね。
一人暮らしをしている学生や社会人の方は夕方〜夜でないとまず商品を受け取れないでしょう。
しかし、指定便が無料で使えるようになれば、その問題も解決できます!
私も一人暮らしなので活用させていただいています。
本当に助かるサービスです。
映画やTV番組が追加料金なしで見放題の動画ストリーミングサービスです。
私が一番推したい特典がこれです。正直これだけで年間3900円払う価値があります。
まず海外ドラマ・映画が豊富です。「THE MENTALIST」や「24」、「SUPER NATURAL」などの人気シリーズが見放題です。
また、邦画ドラマも十分な品揃えです。「孤独のグルメ」、「闇金ドックス」、またバラエティ番組も非常に豊富です。
私はひたすら「内村さまぁ〜ず」を見ています(笑)
そして、アニメも非常に多く配信していて、最新のアニメも配信しています。今だったら「ゼロから始める魔法の書」、「冴えない彼女の育て方♭」、「グランブルファンタジー」などが配信されています。これは配信されている一部なので、まだまだ最新アニメは配信されています。
「Re:ゼロから始める異世界生活」、「この素晴らしい世界に祝福を!」などの人気シリーズも配信されています!
録画がめんど臭い、録画番組が容量を圧迫してきて困ってる、なんて人には特にオススメです!
仮面ライダーなどの特撮や、クレヨンしんちゃんなどのキッズアニメも古いものから最新まで配信されているのでお子さんがいる方にとってもオススメです。
普通、動画ストリーミングサービスは月額1000円ほどかかることを考えれば、本当にお得です。
アプリを使ってタブレットやスマホでも楽しめます。
iPhoneの方:Amazonプライム・ビデオ – AMZN Mobile LLC
こちらは「spotify」や「AWA」のような音楽ストリーミングサービスです。
「RADWIMPS」「きゃりーぱみゅぱみゅ」や最近色々話題の「ゲスの極み乙女」などのj-popや、ジャズやクラシックなどの曲も豊富です。
他のストリーミング配信サービスのように、ランキングやCMヒッツなどのプレイリストが豊富です。
なので、作業用BGMなどにはもってこいですね。
また、プライムラジオと呼ばれるラジオも配信されています。
曲のジャンルに分けられて配信されているので、プレイリスト以外にもこちらで曲を聴いてみるのもいいかもしれません。
ただ正直、他社のサービスに比べるとやや控えめかなと感じます。
まあプライムビデオが明らかに料金以上の価値があるので、それと比べてしまうと少し物足りなく感じてしまっているのでしょう。
それでも、料金に見合った十分な配信数だと思います。
スマートフォン用のアプリケーションもあるので、気軽にどこでも音楽が楽しめます。
iPhoneの方:Amazon Music – AMZN Mobile LLC
Androidの方:Amazon Music
「icloud」や「googleドライブ」のようなオンラインストレージサービスです。
名前の通り、写真を何枚でも制限なしで保存できるサービスです。写真撮影が趣味な方にはかなりありがたいサービスなのではないでしょうか。
ちなみに写真以外の動画/ドキュメントなどのファイルは、写真とは別に5GBの無料ストレージを保存先として使用できます。
こちらも、専用のアプリケーションがあります。
アプリケーションを入れておけば、自動で保存したり、LINE/Twitter/Facebookなどに共有することも可能です。
ちなみに、アマゾンプライムを更新しない、プライム無料期間体験期間が過ぎた場合、保存しておいたデータをダウンロードしたり削除することはできますが、新たにアップロードはできません。
また、注意として、一定期間後に保存したデータは削除されることがあるようです。
iPhoneの方:Amazon Drive – AMZN Mobile LLC
Androidの方:Amazon Drive
食品・日用品を中心とした低価格の商品を1点から購入できるサービスです。
例えば、カップラーメンや2Lペットボトルを単品で購入できます。
箱だと多すぎるな〜という場合に便利ですね。
「パントリー」というロゴがついた商品が対象です。
パントリーと検索するとカテゴリーで候補に「Amazonパントリー」出てきますので、そこから購入できます。
これまた面白いサービスです。
「Dash Button」は簡単にいうと、お茶屋コーヒー、化粧品、ペット用品などの商品をボタン一つで注文できるようになるサービスです。
Amazonでカテゴリーから「Dash Button」を選択します。
その後、ジャンルを選択し、欲しいボタンを購入します。
各ボタンの価格は500円ですが、
ボタンが届いた後、ボタンを使って商品を購入すると500円請求額から引かれますので実質0円です。
このボタンを使えば、使っている日用品が無くなりそうだと気づいた瞬間にすぐにボタン一つで購入できます。
買い物から帰ってきて「あ、そういえば洗剤無くなってたんだった!」などの買い忘れが防げますね。
また、一度押せば、購入した商品が届くまで新たに注文されることは無いので、意図しない重複した注文を防止できます。
これはAmazonを利用する方はよく知っていると思います。
Amazonはタイムセールをちょくちょく行っていますが、そのタイムセールに通常会員に先駆けて参加することができるようになります。
こちらは電子書籍リーダーである「kindle」を持っている方限定のサービスです。
対象の本が月一冊だけ無料で読むことができます。
登録者本人以外にも同居の家族を2人まで家族会員として登録できます。
家族会員が利用できる特典は以下の通りです。
サイズの大きい商品や重量の重い商品などを配送する際にかかる特別な手数料が無料になります。
日用品他対象商品を割引価格で定期的に配送するサービスである定期お得便を更にお得にするサービスです。
同一お届け先に配送される定期便が月3件以上あれば割引されるようです。
ただ、飲料/おむつ・おしりふき/ベビーフードなどは対象外です。
飲料が対象外なのは少し残念ですが、洗剤やお米などを定期的に送ってもらうと便利です。私はお米を定期便で送ってもらっています。
セール期間にプライム会員限定で、Kindle用のクーポンが発行されます。半額近く値引きされますので、非常にお得です。
Amazonプライムの紹介、いかがでしたでしょうか?
私個人としてはやはり、配送特典とプライムビデオが非常にお得すぎで感動しています…。
配送指定のおかげで再配達を防止できて無駄な手間を減らすこともできますし、宅配業者の人にも迷惑をかけずに済みます。
プライムビデオも、作業している時のお供にピッタリです。私の場合、休日やることがないときは洋画やアニメなどをよく見ています笑。
ただ、一つだけ気になるのはヤマト運輸の配送料値上がりに伴う影響ですね。
個人的に、ヤマトの配送料値上がりは当然の判断だと思うので特に文句などはないのですが、
Amazonプライム年会費などもそれに伴って値上がりするのではないかという懸念がありますね。
まだプライム会員になっていない方は今のうちに入会してみてはいかがでしょうか。
では、今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました!
どうも、gosanです。
以前ご紹介したMastodonですが、なんとイラスト投稿サイトでおなじみの「Pixiv」がインスタンス(サーバー)を立ち上げたようです。
※Mastdonとは・・・最近サービスを開始した、新勢力のSNS。ユーザーはインスタンス(サーバー)と呼ばれるグループに所属してトゥート(投稿)する。
そのインスタンスがこちら↓
可愛らしい白いゾウさん(マンモス?)ですね。
前回登録したMastodonアカウントでログインしてみましょう。
ログインするとこちらの画面に。登録してあるメールアドレスに認証確認用メールが届くので、アカウントを認証しましょう。
認証後ログインしてみると、やはり絵描きさん達がイラストをたくさん投稿しています。
もしPixivアカウントを持っている方はそちらからでもログインできますし、後からでもPixivアカウントと連携できます。
絵描きさんのメリットとしては、絵を描く人、見たい人が利用しているので
といったところでしょうか。
個人的な見解なのですが、Pixivに投稿するより、Pawooで投稿した方が連合タイムラインがある分いつでも新鮮なイラストを見ることもできますし気軽にフォローしてもらえそうですよね。
読み手側のメリットとしては、もちろんイラストをたくさん見ることができるところでしょう。
Mastdonへの登録方法はこちら→SNSに新たな勢力「Mastodon」とは?
これを機に、フォロワーを増やしたい絵描きさんはPawooを利用してみてはいかがでしょうか。
どうも、gosanです。
最近は少しずつあたたかくなってきましたね。
ところでみなさんはメールアドレスのメルマガなどに困っていませんか?
私は適当に管理していたせいでメルマガが毎日通知され非常にうっとしいと思っていました(笑)
今回はそんな中、特に毎日のように受信していたFlipboardとhontoのメルマガの停止方法をご紹介します。
今更な内容な気もしますが、折角なのでまとめてみました。
気をつけてないとゴチャゴチャになってしまうメールを、この機に整理してみてはいかがでしょうか。
では、今回も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました!
どうも、gosanです。
今回は、話題の新しいSNS、「Mastdon(マストドン)」について調べてみました!
Mastdonとは、Eugen Rochkoさんが制作したソーシャルネットワークです。
ツイッターとよく似ていますが、違う点がいくつか存在します。特に大きな違いは、ユーザーはインスタンスに所属します。インスタンスとは「サーバー」のことです。要はグループに所属するわけですね。
また自分自身の投稿は、インスタンスとは別にマストドン全体に公開したり、フォロワーだけに公開したりと公開範囲が設定できるのも細かい違いですね。
では気になる登録方法について解説させていただきます。
まずは「Mastdon」で検索しましょう。
またはこちらからどうぞ→Mastdon
登録する前にまず、所属するインスタンスを選択します。
そのために、ホームページにたどり着いたら赤枠の部分をクリックします。
クリックするとインスタンスの一覧が表示されます。メニューの「instances list」をクリックすると全インスタンスが表示されます。
私は日本で一番人気の「mastdon.jp」を選択しました。現時点で2万5千人ものユーザーが登録しているようです。
選択後、以下の項目の入力を求められます。
1.ユーザー名:英数字のみ。ツイッターでいうIDみたいなもの。
2.メールアドレス
3.パスワード
4.新しいパスワード:特に気にならなければ3で入力したパスワードと同じで良いと思われます。
その後、アカウント認証のメールが送られてくるのでメールに記述されている「Confirm my account」をクリック。
するとログイン画面に移動し、利用できるようになります。
ログインすると、最初にスタート画面に移ります。
以下、メニュー欄に表示されているボタンの説明です
・投稿(トゥート):投稿します。ちなみにトゥート(吠える)とも言います。また、ここでユーザー検索もできます。
また、投稿に注意文をつけることができ、注意文をクリックしてから本文が表示されるなどのネタバレ防止や年齢制限などにも役立つ機能があります。
・ホーム:フォローしたユーザーのタイムライン。ちなみにブースト=ツイッターでいうリツイート。
・通知:他のユーザーからのアクションが通知される。
・ローカルタイムライン:インスタンス全体のタイムライン。みんな一斉に投稿するため恐ろしく更新速度が早い。
・連合タイムライン:ローカルタイムラインとの違いがいまいち不明。
・スタート:上記のメニューに加え、設定の変更ができます。
2.プロフィール編集
・表示名(ニックネーム)、アイコン、ヘッダーの設定ができます。
1.ユーザー設定
・投稿の範囲を設定できます。
1:Public:全体に公開。
2:Unlisted:非公開。
3:Private:フォロワーだけに公開。
2.ログイン情報
・パスワードの変更ができます。
3.二段階認証
・ログイン方法を二段階認証に変更できます。
4.データのインポート、エクストポート
・他のインスタンスでフォロー/ブロックした情報を現在のインスタンスにインポート・エクスポートできます。複数のサーバーが存在するMastdonならではの項目ですね。
ユーザ数が急上昇しているだけあって、ローカルタイムラインの更新がとんでもなく早いです(笑)
特に面白いと思ったのはインスタンスですね。
同じ趣味を持った仲間達のインスタンスなどがあればとても楽しそうです。
今回は以上です。最後までありがとうございました!
どうも、gosanです。
ガジェット好きが高じてこのブログを始めたわけですが、
ガジェットって結構高いしどうしてもお金がかかる趣味ですよね。
「どうにか安く最新ガジェットで遊べないかな…」と思っていた矢先に、このようなサービスを発見しました。
レンティオ株式会社が運営するRentioと呼ばれるサイトです。
・「カメラ、家電をかんたんオトクにレンタル」ということで、家電のレンタルができるサービスです。
サイトを見た感じカメラのレンタルが人気みたいですね。旅行でちょっと良いカメラを使いたい時など便利そうです。
他にも360度天体カメラや一眼レフなど、気軽に手が出せない高価な商品も取り扱っているみたいです。
・カメラ以外にも、清掃用品、美容グッズ、スマホ・タブレット、PC周辺機器、ドローンなど様々なジャンルを取り扱っています。
・また、レンタル後、借りた商品が気に入ったらそのまま購入できるサービスもあります。
・支払方法は、クレジットカード決済、銀行振り込み、代金引換が選べます。
・通常のオンラインショッピングみたいなものですが、レンタルですので当然商品の返送を行う必要があります。
返送方法は商品到着時の段ボールにレンタル商品を戻し、一緒に送られてきた配送会社送り状を貼り付けて郵便局やコンビニで返却します。
・返却方法は、コンビニエンスストア持ち込み、郵便局、集荷申し込みなど。
〇返却日とは
・公式HPにも書いてある通り「お客様が返送を完了する期日のこと」と定義されています。返却日に商品がRentio本社に届いている必要はないので、返却日にしっかり返送しましょう。
・3泊4日の場合、4日目の24時までに店員(ドライバー)に商品を渡せていれば延滞料金は発生しないとのこと。
〇Fitbit Charge2
・以前記事でも紹介したウェアラブルバンドです。歩数や消費エネルギー、睡眠記録などの1日のアクティビティーを記録してくれます。
・7泊8日で税込3,980円とリーズナブル。
・【現在のAmazonでの価格】18,171円。
〇pixpro SP360 4K
・360度の動画を4kで録画可能なアクションカメラです。スマートフォンで遠隔操作しながらの撮影が可能。
・三泊四日で6.980円。
・【現在のAmazonでの価格】56,980円
この手のレンタルサービスがあれば安く最新ガジェットが体験できて非常にありがたいですね!
ただ、欲を言えばもっとガジェットの種類を増やしてほしいとこカメラ、家電、ガジェットのレンタル【Rentio】
ろですね(スマートウォッチとか周辺機器類とか)。
あなたも旅行の思い出作りに高性能なカメラを借りたり、最新のガジェットで遊ぶために活用してみはいかがでしょうか。
今回は以上です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
どうも、gosanです。
以前少し紹介したリストバンド型活動量計である
fitbit flex2の発売日が判明したのでお伝えさせて頂きます!
(その他:fitbitそっくりの低価格なスマートバンドはこちら!)
fitbit公式サイト:https://www.fitbit.com/jp/flex2 続きを読む
どうも、gosanです。
気になるニュースが出ていたので注意喚起です。
現在、ホリデーシーズンを狙い、有名店やブランドを語ったオンラインショップ系の偽アプリがAppleのAppストアで横行しているとのことです。 続きを読む