どうも、gosanでございます。
今回はアプリゲームについて紹介させて頂きます。
早速ですが、こちらをご覧ください。
どこかで見たことがありますね(笑)
というわけで、今回紹介させていただくのは「艦隊少女R」です!
itunesストア:戦艦少女R – MOE FANTASY INC.
google play:戦艦少女R
このゲームは、中国で開発されたもので
DMMの大人気のオンラインゲーム「艦隊これくしょん」―艦これ―に
インスパイアされたゲームなのです。 \ ナノデス!/
本家艦これが好きな人にとっては手が出にくいかもしれませんが、
作りはとても丁寧で親切な出来ですので、艦これのファンゲームくらい
の感覚でやってみると意外とはまるかもしれません。
私も艦これはほんの少しだけやっていましたが、
戦艦少女Rをやっていると
ニヤリとする場面が多いです(笑)
(ネタ目的でやってみるのもありかも)
「艦これやってみたいけど、今更やるのもなあ…」、
「サーバー抽選行くの忘れてた…」なんて人にもおすすめです。
では、肝心の内容を見ていきましょう!
ユーザー登録をしよう
ユーザー名とパスワードを設定します。
どちらも6桁以上必要です。
基本システム
艦隊少女(艦船)を編成し、水域(ステージ)を攻略していきます。
また、このゲームでは出撃や建造・開発などで、
燃料/弾薬/鋼材/ボーキサイトという資源を消費する必要があります。
この資源をやりくりしながら攻略を進めていくことが必要です。
艦これをプレイしている人は、遊び方はほぼ同じなので戸惑うことはないと思います。
遊び方
ここがホーム画面です。
ホーム画面には
出撃/建造/改装/泊地の4つの行動があり、
基本的にこの4項目を軸に遊んでいくことになります。
出撃と戦闘システム
出撃/演習/遠征/戦役の4項目が選択できます。
まずは出撃。
水域に出撃し、ステージを攻略していきます。
ルートの分岐は条件によって変化します。
条件が表示されるのでわかりやすいです。
そして、敵の艦隊と戦闘を行ったり、資源を回収などを行います。
このゲームのメインの遊び方となります。
こちらが戦闘画面。かわいいSDキャラクターが戦います。
戦闘を行っていく途中で被弾し、体力が減っていくと
中破・大破などのカットインが入ります。
なお、このゲームに轟沈はない模様です。
次に演習です。
他のユーザーの艦隊と演習を行います。経験値を多く入手できますので、
艦船の育成したい場合はこちらを選びましょう。
一覧は1日に3回更新されます。
3つ目は遠征です。
艦隊を派遣し、報酬や素材を獲得します。
燃料などは消費しません。
最後に戦役。
こちらもステージをクリアすれば、
素材や資源などの報酬が入手可能です。
こちらでは燃料や弾薬を消費します。また戦闘が起きますので、
艦船が損傷することもあります。
また、戦役では編成した艦隊を選択するのではなく、
改めて戦役用に編成する必要があります。
建造システム
次に建造。
新しい艦船・装備の建造/解体/廃棄が可能です。
なお、建造・開発するには、燃料/弾薬/鋼材/ボーキサイトが必要になります。
そして、戦艦少女Rでとても便利なのは、他のユーザーが使った
戦艦のレシピを見ることができることです!
建造記録から、
どのようなレシピでその戦艦を獲得できたのかを一覧としてみることができるのです。
レアリティごとに分けられていてとても便利。
ただ、注意として、
レシピ通りにやったとしても確実に欲しい艦船が獲得できるわけではありません。ここは本家と同じですね。
2回試してみたので参考にどうぞ。
1.失敗例
寧海のレシピを選択。
すると自動で投入数が設定される。
建造されたのはカールスルーエでした。
2.成功例
(レシピのスクショとり忘れました…)
アーガスのレシピを選択して、アーガスを獲得できました。
改装システム
強化/改造/スキルの3項目。
強化では他の艦船を素材に、対象の艦船を強化できます。
改造では、改造可能レベルに達した艦船を改造できます。
スキル覚醒は、改造済みの艦船のスキルを覚醒できる模様です。
泊地
編成/修復/補給/装備ができます。
ドッグ増築にはダイヤという課金アイテムが必要です。
ショップ
課金アイテムであるダイヤや、資源やドック増築などのゲーム進行を快適にするアイテムや
戦艦少女の衣装をダイヤで購入できます。
インプレッション
かなり親切な設計になっているので、初心者にもかなり優しいな感じました。
出撃でステージを攻略していけば、空母などの艦船も入手できますし、
ログインボーナスやメンテナンス補填で資源も充実しやすいです。
非常にとっつきやいですね。
ただ、ボイスが一切ないので今後のアップデートで実装してくれたら
嬉しいですね。
本家に劣らないシステムや、かわいい戦艦少女たち、
プレイして損はないと感じました。
特にiPhoneユーザーは、本家のアプリ版がないので、
これを機会にやってみてはいかがでしょうか。
まとめ切れていない場所も多数ありますが、今回は以上です。
最後まで読んで頂きありがとうございました!