どうも、gosanです。
今回は、話題の新しいSNS、「Mastdon(マストドン)」について調べてみました!
Mastdonとは?
Mastdonとは、Eugen Rochkoさんが制作したソーシャルネットワークです。
ツイッターとよく似ていますが、違う点がいくつか存在します。特に大きな違いは、ユーザーはインスタンスに所属します。インスタンスとは「サーバー」のことです。要はグループに所属するわけですね。
また自分自身の投稿は、インスタンスとは別にマストドン全体に公開したり、フォロワーだけに公開したりと公開範囲が設定できるのも細かい違いですね。
では気になる登録方法について解説させていただきます。
登録方法
まずは「Mastdon」で検索しましょう。
またはこちらからどうぞ→Mastdon
登録する前にまず、所属するインスタンスを選択します。
そのために、ホームページにたどり着いたら赤枠の部分をクリックします。
クリックするとインスタンスの一覧が表示されます。メニューの「instances list」をクリックすると全インスタンスが表示されます。
私は日本で一番人気の「mastdon.jp」を選択しました。現時点で2万5千人ものユーザーが登録しているようです。
選択後、以下の項目の入力を求められます。
1.ユーザー名:英数字のみ。ツイッターでいうIDみたいなもの。
2.メールアドレス
3.パスワード
4.新しいパスワード:特に気にならなければ3で入力したパスワードと同じで良いと思われます。
その後、アカウント認証のメールが送られてくるのでメールに記述されている「Confirm my account」をクリック。
するとログイン画面に移動し、利用できるようになります。
使い方
ログインすると、最初にスタート画面に移ります。
以下、メニュー欄に表示されているボタンの説明です
・投稿(トゥート):投稿します。ちなみにトゥート(吠える)とも言います。また、ここでユーザー検索もできます。
また、投稿に注意文をつけることができ、注意文をクリックしてから本文が表示されるなどのネタバレ防止や年齢制限などにも役立つ機能があります。
・ホーム:フォローしたユーザーのタイムライン。ちなみにブースト=ツイッターでいうリツイート。
・通知:他のユーザーからのアクションが通知される。
・ローカルタイムライン:インスタンス全体のタイムライン。みんな一斉に投稿するため恐ろしく更新速度が早い。
・連合タイムライン:ローカルタイムラインとの違いがいまいち不明。
・スタート:上記のメニューに加え、設定の変更ができます。
設定
2.プロフィール編集
・表示名(ニックネーム)、アイコン、ヘッダーの設定ができます。
1.ユーザー設定
・投稿の範囲を設定できます。
1:Public:全体に公開。
2:Unlisted:非公開。
3:Private:フォロワーだけに公開。
2.ログイン情報
・パスワードの変更ができます。
3.二段階認証
・ログイン方法を二段階認証に変更できます。
4.データのインポート、エクストポート
・他のインスタンスでフォロー/ブロックした情報を現在のインスタンスにインポート・エクスポートできます。複数のサーバーが存在するMastdonならではの項目ですね。
使ってみた感想
ユーザ数が急上昇しているだけあって、ローカルタイムラインの更新がとんでもなく早いです(笑)
特に面白いと思ったのはインスタンスですね。
同じ趣味を持った仲間達のインスタンスなどがあればとても楽しそうです。
今回は以上です。最後までありがとうございました!
「SNSに新たな勢力「Mastodon」とは?」への1件のフィードバック